私も督促の電話で、つい相手に誤解を与える言い方をしてしまい、あとで手続きが進んで困った経験があります。言葉一つで不利になることがあり、慎重さが必要だと感じました。
これは筆者の体験であり、すべての事例に当てはまるとは限りません。
筆者の体験であり一般化はできません。
督促で避けたい表現(電話・SMS共通)
- 「わかりました」「承知しました」などの短い肯定:相手によっては支払いの「承認」とみなされる可能性があり、後で扱いが変わることがあります。
- 「支払います」「今払える」など即答の約束:具体的な期日や方法を示さないと誤認を招きやすいです。
- 「放置していいんですか?」と問い返す:相手の誘導に応じた発言は記録上不利に働く場合があります。
- 相手の言葉の繰り返し(同意の合図に聞こえる相槌):短い相槌でも「承認=更新(完成猶予)」と解釈されるリスクがあると感じます。
- 法的措置に関する即答(例:「訴えてください」など):感情的な返答は後の手続きで不利に働くことがあり得ます。
電話での安全な受け流し方(テンプレ)
- 名乗られたらまず事実確認:「お名前と会社名、連絡先をもう一度お願いします。折り返し電話します。」—即答を避け、こちらで記録を残すための措置です。
- 支払いの問い合わせには:「記録を確認してから折り返します。書面での案内をお願いします。」—口頭の「了承」を避ける表現です。
- 差し迫った案内があった場合:「その件は書面を確認のうえ、こちらから改めてご連絡します。」—時間を置くことで後の誤解を防げます。
- 強い催促や威圧的な言い回しには:「そのように感じましたので、書面での根拠をいただけますか。確認した後に対応します。」—応酬を避け冷静に対処できます。
SMSでの安全な断り方(テンプレ)
- 短く記録重視:「受信しました。内容を確認のうえ、書面をお送りください。こちらから改めて連絡します。」
- 日付や期限を言及しない:「受け取りました。確認後、改めてご連絡差し上げます。」—「受領後2週間」などの社内目安はここで書かない方が無難です。
- 支払方法や期日の提案は避ける:「支払可能かどうかは確認中です。書面で詳細をお願いします。」
- 法的手続き示唆への対応:「手続きに関しては弁護士と相談のうえ対応します。書面にてご通知ください。」—直接の応答を避けつつ記録に残せます。
やってはいけない対応の理由(私見)
- 短い肯定や相槌は、相手側の記録で「承認=更新(完成猶予)」とされる可能性があります。
- 電話での口頭同意は記録管理が難しく、後に「支払督促」や裁判手続きで不利になることがあり得ます。
- 即答で約束すると、その後の変更が認められにくくなることがあり、結果的に「催告 最長6ヶ月」相当の扱いに発展することもあると感じます。
記録と次の対応(実務的な注意点)
- 通話は可能な限り時刻・相手名・用件をメモしておくこと。私は毎回メモを残すようにしています。
- SMSは受信内容を保存し、必要ならスクリーンショットを日時入りで保管してください。
- 書面要求を明確にする:書面での通知を求めることで口頭の誤解を防げます。
- 法的選択肢に関する言及は慎重に:相手が法的措置を示唆した場合は、「時効の援用」や「異議申立て」を検討する際に専門家と相談すると伝えるのが安全です。
- 支払意思の表明はできるだけ避け、事実確認と記録確保を優先してください。
参考(内部リンク)
- 差押え通知で『承認』を避ける会話・書面テンプレ(緊急72時間対応) https://myhome-black.net/(該当ページ)
- 『承認』を避ける会話・書面テンプレ集(封筒開封直後〜期日まで) https://myhome-black.net/(該当ページ)
- 督促電話・訪問の受け流し方と記録テンプレで安全記録を残す https://myhome-black.net/(該当ページ)
以上は私の経験に基づく対応例です。状況によっては専門家への相談が必要になる場合があります。
▼自己紹介/体験まとめ:https://myhome-black.net/syokai/
 
  
  
  
  
